くびれを作る為に必要なコツ!!
【クビレを作るコツとは!!】
まず最初に質問です。
1年間毎日
腹筋運動を100回続けると
クビレが出来ると思いますか?
答えは、NOです。
もちろん10人中1人くらいは出来る人もいるかもしれませんが
多くの方は出来ません。
なぜでしょうか?
それは
ただの腹筋運動では
クビレを作る筋肉には
刺激が入らないからです。
ただの腹筋運動だけで
クビレが出来る人は
お腹周りの筋肉の役割や、ラインを知っていて
そのことを意識しながら
トレーニング出来ている人だからだと思います。
ようはトレーニング上級者さんですね♪♪
しかし
皆さんも
ただの腹筋運動で
クビレが出来るように
少しコツを学んでいきましょう!
クビレが出来る人と出来ない人の大きな違いとは何なのか!?
もちろん要因はいくつかあります。
・体脂肪量が多い
・姿勢が悪い
など
しかし
まずクビレを作るときに大切なことは
お腹の筋肉のラインと役割を知るということです。
お腹の筋肉には
大きく分けると4つの筋肉があります。
この4つの
どの筋肉がどのような役割をしているのかが重要です!
知らないとほぼ結果は出ません。。
では1つずつ見ていきましょう。
お腹の筋肉は3層構造になっています。
1層目【腹横筋】
この筋肉がお腹を凹ませるのに大活躍する筋肉です。皆さんも細いズボンを履くときに自然にお腹を凹ませると思います。
そのときに使っている筋肉です。
クビレを作るときの基本はここにあります。
2層目【内腹斜筋、外腹斜筋】
この筋肉が、クビレを作っています。
内腹斜筋は、横や斜め後ろから見たクビレです。
外腹斜筋は、前から見たクビレです。
このラインをイメージしてトレーニングをしなければなりません
1層目(腹横筋)の筋肉を意識しながら
この2層目(腹斜筋)の筋肉を鍛えると
カラダはみるみる変わっていきます。
クビレ作りのポイントは
この1、2層目を同時に鍛えることです。
3層目【腹直筋】
この筋肉は6パックを作る筋肉です。
クビレを作ることにはほぼ関係していません。
しかしながら、皆さんがやっている腹筋トレーニングは
この3層目を鍛えるトレーニングのことが多いのです。
このように
クビレを作るのにも
正しくトレーニングするのとしないのであれば
結果が全然違ってきます。
このことをイメージしながら実践するだけで
たくさんの方がクビレを手に入れることが出来るのですが
いざやってみるとなかなか難しいんですよね。
そんなときは
お近くのパーソナルトレーナーの方や
私までご相談くださいね。
トータルボディプロデューサー 北山耕二